厄除祈祷
厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のこと。
神さまの御加護をいただいて、健康無事にこの年を過ごせるよう祈願致します。
令和3年の該当者は、下記の生まれ年の方です
男性 25歳(平成9年生まれ)
42歳(昭和55年生まれ)本厄
61歳(昭和36年生まれ)
女性 19歳(平成15年生まれ)
33歳(平成元年生まれ)本厄
37歳(昭和60年生まれ)
ご祈祷の所要時間 約30分
予め、ご希望のお日にちと時間をお問合せいただければ幸甚です。
歳祝健康祈願
両親や祖父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。
還暦をはじめ、ある一定の年齢に達したときに、長寿であることへの感謝と、御祝の神事を致します。
令和3年の該当者は下記の生まれ年の方です
還暦 61歳(昭和36年生まれ)
古稀 70歳(昭和27年生まれ)
喜寿 77歳(昭和20年生まれ)
傘寿 80歳(昭和17年生まれ)
半寿 81歳(昭和16年生まれ)
米寿 88歳(昭和9年生まれ)
卒寿 90歳(昭和7年生まれ)
白寿 99歳(大正12年生まれ)
上寿 100歳(大正11年生まれ)
茶寿 108歳(大正3年生まれ)
初宮詣
お子様を授かったことへの感謝と健康無事に成長することを祈願致します
男児 生後31日目
女児 生後33日目
※赤ちゃんの体調や、ご家族の
ご都合のいい日を選ばれても
結構です。
安産祈願
妊娠の奉告と、出産が無事に済むことを祈願致します
(※妊娠5ヶ月頃、またはご家族の
ご都合の良い日にお参りください)
七五三詣
お子様の成長を神様に感謝し、これからますますの健康無事を祈願致します
【男児】
3歳(平成30年生) 髪置(かみおき)の儀
5歳(平成28年生) 袴着(はかまぎ)の儀
【女児】
3歳(平成30年生) 髪置(かみおき)の儀
7歳(平成26年生) 帯解(おびとき)の儀
【お祝の年齢について】
記載の生まれ年は「数え年」です。
ご家族のご事情に合わせて、満年齢でも
受け付けておりますので、お気軽にお申
込み、お問合せください)
結婚式
神前にて、新しい門出を迎えた新郎新婦が、これからお互いに尊敬し合いながら人生を共に歩み、良き夫婦であることを神前にて誓い、今後益々の繁栄発展を祈ります。
所要時間 約30分
社殿内参列可能人数 40名程
詳細については、お問合せ願います。
地鎮祭・上棟祭・新宅祭
地鎮祭
地元の神様と、土地の神様に今後の無事を祈願
します。
上棟祭
作業が進み、棟が上がったことへの感謝をし、
今後の建設の無事を祈願します。
新宅祭
家屋の無事完成を感謝し、いつまでも安全堅固
で永く繁栄するように祈願します。
交通安全祈願
車購入時に、車をお祓いし、交通安全無事を祈願致します
各種祈祷
必勝祈願、合格祈願、健康祈願、病気平癒、井戸祓、樹木伐採安全祈願ほか、各種祈祷も受付けております。
お気軽にお問合せください。
数え年とは?
生まれた時点で1歳として、それ以降はお正月の元旦を迎えるごとに1歳づつ年齢を加えるという、日本に昔から伝わる年齢の数え方です。
七五三詣や、厄祓、歳祝の年齢は、基本的にこの「数え年」で該当する年をみます。
時に「私はまだ○○歳なのに、どうして?」という問い合わせがありますが、こういうわけがありましたので、ご理解をいただければと思います。